禁色となった。天皇の位色については「衣服令」に規定がないものの、9世紀初頭の嵯峨朝において黄櫨染が天皇の正式な袍の色と定められ、この色は天皇以外の着用が許されない色となった。この黄櫨染と黄丹はいくら官位が上がっても臣下には決して許されない色であることから、近代以降の用語として「絶対禁色」と呼ぶ者もある。…
13キロバイト (2,111 語) - 2024年12月2日 (月) 12:52


「禁色」って名前の通り、使ったらダメな背景があるものなのに、それをショーで演出に使うって正直信じられない…。

しかも国際イベントでこれはかなり痛いミス。
誰も気づかなかったのかってレベル。
もっと慎重であってほしい。

1
週刊女性5/10
https://www.jprime.jp/articles/-/36684
大阪・関西万博のショーに批判殺到!「天皇のみが許される」絶対禁色着用の“あってはならない演出”

《これにGO出した人、教養と文化への敬意がゼロだな》
《事前に宮内庁に相談はしたんだろうか?》
《主催が着付け教室なのにあり得ない》
《やっていいことと悪いことをわきまえてください》

 こう厳しい声が寄せられているのは、4月26日に『大阪・関西万博』で行われた、とあるショーについて。

天皇陛下だけが許される色
「主催を『京都きもの学院京都本校』、共催を着物専門店の『衣紋道 雅ゆき』が務めた “日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、ごく普通の内容でしたが、あってはならない不適切な演出があったことで、今SNS上で物議を醸しているのです」(皇室ジャーナリスト、以下同)

 “あってはならない演出”とは、一般人による絶対禁色の着用だ。

物議を醸した万博のショー(『雅ゆき』公式Xより)
物議を醸した万博のショー(『雅ゆき』公式Xより)
「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。一般の人が着ることを許されない色は『禁色』と呼び、中でも天皇や皇太子にしか着ることが許されない色を『絶対禁色』と呼んだのです。

 この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて、現在の天皇陛下が即位礼の儀式で着用された金茶色の袍『黄櫨染』(こうろぜん)は、天皇のみ着用が許されています。絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです」

 共催者である『雅ゆき』はイベント終了後、公式Xでショーの様子を投稿。《日本の美しい宮廷文化が世界中の方に届けられたのなら幸いです》と綴ったが、ネット上の反応は冷ややかだった。

《京都とは思えない所業》
《衣紋道を名乗っておきながら、絶対禁色の意味も分からないなら看板を下ろした方がいい》
《天皇陛下だけがお召しになれるものを、なぜ民間人が着て見せ物にしているの?》

 と、厳しい意見が寄せられた。

『大阪・関西万博』の名誉総裁は秋篠宮さまが務められている。そんな万博の出し物である以上、皇室への敬いと配慮は不可欠では――。




23
>>1
>日本の美しい宮廷文化が
文化を知らない無知蒙昧な発言

45
>>1
あぁ、これ見た時炎上するだろうなぁと思ったらやっぱりかw

この色は駄目だよなぁ

67
>>1
こういうことがあるから大阪は親中って言われんだよなぁ

95
>>1
8世紀のルールをいつまで守るつもりなんだよ
戦後の天皇はただの象徴的存在に変わったのだから
ルールも変えるべきだろうよ

106
>>95
変更した後ならやっていいかもだけど、
変更前にやるのはただの犯罪だよ。
しかも今回は悪意ある状態。

111
>>95
>ルールも変えるべき
自分勝手に変えてるから文句言われてるんだぞ

123
>>1
愛知万博のときはこんなことなかったはず

130
>>1
維新が保守政党じゃなくて売国政党だからやろ
保守ならこういうことしないから

133
>>1
秋篠宮はある意味皇族じゃないからな
天皇家のこと嫌いだったくせにな
今更あんな感じなんだよあのジジイ

157
>>1
主催者は最初からそういうつもりだったんだよ。
日本の文化を紹介するという名目の反日イベント。

216
>>1
当時ならともかく流石に今の時代でこのルールを強要するのはちょっとどうなんだ…?

219
>>216
無知だとは拡散されるだろうな、恥ずかしい

2
大阪反日万博

3
吉村がどう反論するか

12
>>3
「本気でやる気があるんですか!」

5
中抜きするからまともな業者に頼めないのです

6
こういうのギャーギャー言ってるのはいつだって朝鮮系のクズども
おそらく皇室への反感を煽りたいんだろう

7
皇室のルールなら一般人関係ないのでは

19
>>7
ただのファッションショーなら禁色なんて文化もうないからどうでもいいけど日本の文化を伝えるみたいなテーマで十二単とかまで引っ張り出してきてる着物の会社がこれはいかんかなと思う
知らないわけないからわざとだし

24
>>19
しかも天皇陛下のお着物ですって断言しちゃったのよ
タブーって言われてるのに

10
アンチ天皇家は安倍ちゃん親派の維新ならありえるね

11
悲しい色やね

14
あーこれこれ
天皇陛下の服風ならともかく断言しちゃったのはまずかったね
しかもよりによって着物の学校が禁色知らなくて草

16
*維新

17
某国の

18
アホ過ぎてワロタ
いつの時代の話ししてんだよ

20
佳子さまがK-POPアイドルにハマってるってだけで*が大激怒でワロタw

25
映画で帝役を演じる場合は?

(出典 i.imgur.com)

37
>>25
似た色で代用するよ。

「天皇家の人にアクター頼んで撮っちゃう」ってのが最大級だが。
(※かかる金額が3桁増える。)

47
>>37
大河でも別にこの色って断定してないもんね
風、でごまかしてる
だから誰も文句言わない
こっちはわざわざ主催が断言しちゃったからな
禁色を使いました!て

26
そんなのがあるなら義務教育の教科書でちゃんと教えろよ

27
お前らはネットにクソみたいな書き込みするだけ
それで自分が何かをした気になれる
現実には何もしない出来ない影響ないゴミウヨさんたち

29
みんなこんなのよく知ってんな

44
>>29
知らないけど万博憎し維新憎しで乗っかってるんだろ
多分適当なこと言っても同調するぞ

31
時代錯誤過ぎのイチャモン付けてんの*だろw

32
日本人と思うからややこしくなる
大阪民国なんだよ

33
逮捕されても牢屋入るの?

34
ここに日本ですけど、北朝鮮みたいなイチャモン付けるなカス

35
うーん、どうでもいい

36
あーあ、騒ぐからアンチの道具になっちゃうねホント*だね

38
京都本校だから許されるショーだし別に構わんだろ
タブーなんて時代と共に変えてしまえばいいんだよ

39
くだらん話だ

40
無信心のどっかの大統領がローマ教皇の仮装をするようなもんか

41
今は令和だし…いいんじゃね?
バカにしてるわけでもない紹介してるだけやん

42
令和に「禁色」とか意味ねえじゃん?
そんな時代遅れのルールはどうでもいい

43
くだらね

46
大河ドラマみたいに白なら何も言われなかったのに

48
右の連中がまた騒ぐのか
こんな事してる暇有ったらヒサをどうにかしろよ

49
すげーどうでもいいけど

こういうのって皇室が監修したりしないの?

66
>>49
主催者が宮内庁にお伺いたてたならともかく
こんなとこまで把握してないでしょ。
なんか災いが降ってこなきゃいいけど・・・

72
>>49
無理だろな。
着用禁止って決めてあんだからw

50
お笑い大阪万博がまた笑い物になったか

51
んで何色なの?

57
>>51
黄櫨染

53
維新(団体)を守るために万博の批判を許さないという態度は
自民を守るために統一教会の批判を許さないというのと同じぐらいの愚行

もちろん維新(団体)を攻撃したいがために万博の無駄な批判をするのも同じ愚行

54
>この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて
ということだから現代の一般人には関係ないでしょう

55
文化を守れないなら、文化で商売すんなよ
ユニクロみたいな商売やってろ
着物のアマチュア

56
専門家なら絶対やってはいけないことをやらかしたわけだからな

58
一部のジジババだけだろ未だに天皇崇拝してんの

60
一般人から色を取り上げないでくれ

61
いまどき、こんなアホなことを言う人がいるとは驚き。
時代錯誤も甚だしい。

日本国憲法の表現の自由で保障されているのでは?

62
着物とか知らない素人がやったショーだろw
専門家でこんなチョンボはしない

64
そんんあの日王教だけのローカルルールやろ

69
天皇コスプレやっちゃったのね

70
ここにも大阪の親中が無問題って擁護してるし